私たちのサービス

カメラをまっすぐ見つめ、穏やかに微笑む女性スタッフ

私たちの特徴

当事業所の計画相談支援は、日本人スタッフに加えて中国出身のスタッフも在籍しており、日本語・中国語の両方に対応できます。行政や関係機関との調整を数多く経験してきた相談支援専門員が、ご本人とご家族の思いを丁寧にくみ取り、多文化の視点を活かしながら最適なサービス計画をご提案します。言葉や文化の壁を感じることなく、安心してご相談いただける体制を整え、「利用者主体」を第一に掲げて目標設定から実行・振り返りまで寄り添い続ける支援を行っています。

男性利用者に笑顔で話しかける女性介護スタッフ

提供サービスのご案内

計画相談支援では、サービス等利用計画案の作成、関係機関との連絡調整、サービス開始後のモニタリング、定期的な計画見直しまでを一貫してサポートします。まずは面談で生活のご希望や課題を丁寧にヒアリングし、その内容を基に具体的な目標と支援内容を盛り込んだ計画案を作成。サービス開始後は月に一度のモニタリングで実施状況を確認し、必要があれば速やかに計画を修正します。学校・医療機関・就労先など多職種との連携もきめ細かく行い、利用者さまの生活全体をトータルに支援いたします。

料金プランについて新しい発見をした様子の女性

ご利用料金について

計画相談支援の費用は障害福祉サービスの公費で全額賄われるため、ご本人・ご家族の自己負担はありません。面談や書類作成、関係機関との調整など、すべて無料でご利用いただけます。ご利用開始時に必要な手続きや自治体への申請方法についても、相談支援専門員が丁寧にご案内いたしますので、安心してお任せください。

男性利用者に笑顔で話しかける女性介護スタッフ

自費サービスについて

公費の範囲で対応が難しいご要望については、オプションとして自費サービスをご用意しています。夜間・休日の緊急面談、行政手続きへの同行、複数機関を同時に集めた個別ケース会議の開催支援、長距離移動を伴う施設見学への付き添いなど、柔軟に対応可能です。内容や料金はご希望に合わせて個別にお見積もりいたしますので、「こんなサポートも頼める?」というご相談がありましたら遠慮なくお知らせください。

フォトギャラリー

ご利用の流れ

※サービスや状況によって異なる場合があります。



お問い合わせ・ご相談
電話・メール・お問い合わせフォームなどからお気軽にご連絡いただきます。042-312-3027

ご利用目的や現在のお困りごとを伺い、手続きの概要をご説明いたします。
受給者証申請(市区町村)
市区町村窓口で障害福祉サービスの申請をしていただきます。必要書類や書き方をお伝えいたします。
支給決定・受給者証発行
市区町村の審査後、受給者証が発行されます。内容をご一緒に確認いたします。
相談支援事業所選定・ご契約
ご希望に沿う相談支援事業所を選定いただき、契約手続きを行っていただきます。
アセスメント(面談・情報収集)
相談支援専門員がご本人・ご家族と面談し、生活状況や目標を詳しくお伺いいたします。
サービス等利用計画案作成
アセスメント結果を踏まえ、支援目標・利用サービス・頻度などを盛り込んだ計画案を作成いたします。
市区町村へ提出・計画確定
計画案を市区町村へ提出し、確認後に正式な計画として確定いたします。
サービス利用開始・モニタリング
計画に基づくサービス利用が始まり、相談支援専門員が定期的に状況を確認いたします。
定期モニタリング・計画の見直し
月次面談や半年ごとの見直しを行い、状況の変化に応じて計画を更新いたします。

ポイント

書類と期限を先回りでチェック
申請書・医師意見書・同意書などの不足や記載漏れを防ぐため、提出前にチェックリストを使って確認し、役所への提出期限を必ず守りましょう。

本人の希望と家族の意向をすり合わせる
アセスメント面談を複数回に分け、個別・合同の両方で話し合うことで「やりたいこと」と「支援が必要なこと」を具体化し、計画に反映します。

初期モニタリングをこまめに行い、早めに見直す
サービス開始後の1〜2か月は最低月1回の面談で状況を確認し、課題があればすぐ計画を修正すると、支援が途切れず安心です。

アクセス

相談支援センターあゆみ

〒189-0032
東京都小平市小川町一丁目404-2 ハビテ小平105

誰かの心に寄り添える
そんな仲間を募集しています