

私たちのサービス

私たちの特徴
当事業所は重度訪問介護を主にサービスを提供させていただいています。在籍ヘルパーは正社員と非正社員含めて53名になります。内中国、ネパール、ミャンマー出身のヘルパーが多数在席しています。介護業界の人手不足の現状の中、元気で活躍しています。
地域密着の事業所として、小平市を中心に近隣の東大和市・東村山市・国分寺市・国立市・立川市・武蔵村山市・西東京市・武蔵野市・東久留米市・小金井市など、幅広い地域に対応しております。経験豊富なスタッフが多数在籍しており、安心してご利用いただける体制を整えています。

提供サービスのご案内
当事業所では、介護保険・障害福祉サービスのいずれにも対応した訪問介護を提供しております。日常生活の中で必要となる支援として、入浴や排泄、食事、服薬といった身体介護、掃除や洗濯、調理、買い物代行などの生活援助、また外出時の付き添いや通院同行なども行っています。さらに、ご希望に応じて夜間や深夜の訪問も可能です。ご利用者さま一人ひとりの生活スタイルや状況に合わせ、きめ細やかな支援を大切にしています。

ご利用料金について
訪問介護の料金は、介護保険または障害福祉制度に基づき、ご利用者さまの負担割合に応じて決定されます。介護保険サービスをご利用の場合は、原則として1割から3割負担となり、障害福祉サービスの場合も原則1割負担ですが、所得などにより自己負担の上限が設けられています。サービス内容や利用時間によっても料金は異なりますので、具体的な金額については個別にご案内いたします。ご相談・お見積もりは無料ですので、安心してお問い合わせください。時間数により異なります。まずはお気軽にご相談ください。

自費サービスについて
介護保険や障害福祉サービスでは対応が難しい内容についても、当事業所では自費サービスとして柔軟に対応しております。日常のちょっとしたお手伝いから、外出・旅行の付き添い、保険対象外の家事・ケアまで、ご本人やご家族のご希望に沿った形でサービスを提供いたします。サービス内容やご利用時間に応じてご相談の上で決定いたします(料金は状況に合わせてご相談させていただきます)。「こんなことお願いできるかな?」ということも、ぜひ一度お気軽にご相談ください。


フォトギャラリー








ヘルパー空き状況
📅 2025年 7月 現在
時間帯 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
08:00∼ 12:00 | △ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | △ |
12:00∼ 16:00 | △ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | △ |
16:00∼ 20:00 | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ |
20:00∼ 08:00 | △ | △ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | △ |
( 〇…3人以上空き / △…要相談 / ✕…空き無し )
※ その時の状況や時期によってはお受けできない場合がございますので、まずはご相談ください。


ご利用の流れ
※サービスや状況によって異なる場合があります。
- お問い合わせ・ご相談
- 電話・メール・お問い合わせフォームなどからお気軽にご連絡いただきます。042-312-3039
- 市区町村で認定申請・認定調査
- ご本人またはご家族が、市区町村の窓口で「要介護(支援)認定」または「障害支援区分認定」を申請します。
申請後、調査員がご自宅や入院先を訪問し、心身の状態を調査します。認定結果(介護度・支援区分)は、市区町村から郵送で通知されます。
※認定結果が届くまで30∼45日程度、もしくは状況によってそれ以上かかる場合があります。
- 認定結果の通知
- 市区町村から届いた「認定結果通知書」をもとに、ご利用いただけるサービス枠(時間数・上限額)を当事業所でご説明します。
- 担当者選定(ケアマネジャー/相談支援専門員)
- 介護保険:ケアマネジャーを選定・契約
障害福祉:相談支援専門員(計画相談)を選定・契約
- サービス担当者会議(計画策定)
- ケアマネジャー/相談支援専門員、当事業所のサービス提供責任者、ご家族が集まり「ケアプラン(サービス等利用計画)」を作成します。
- ご契約・重要事項説明
- 契約書・重要事項説明書・料金表などをていねいにご説明し、ご署名をいただきます。
- 初回同行訪問・オリエンテーション
- サービス提供責任者が担当ヘルパーと同行し、ケア内容・留意点・緊急連絡方法を確認します。
ヘルパーが一人で対応できるようになるまで慣れているヘルパーが同行させていただきます。
- サービス開始
- ケアプランに沿い、担当ヘルパーが定期的に訪問。身体介護・生活援助・移動支援などをご提供します。
当日の体調や状況に合わせ、内容を柔軟に調整いたします。
- 定期モニタリング・計画の見直し
- 6か月ごとにモニタリングを行い、サービスの質やご満足度を確認し、必要に応じて訪問介護計画を更新します。
ポイント
認定・ケアプランを早めに整える
市区町村での認定申請は書類不備があると長引きます。主治医の意見書や印鑑などを事前にチェックし、認定結果が出たら速やかにケアマネジャーとプラン作成を進めましょう。
初回同行訪問で細かな要望を共有する
サービス提供責任者と担当ヘルパーが訪問する初回同行は、動線・持ち物・声かけ方法などを具体的に伝える絶好のタイミングです。遠慮せず希望を伝えると、以降のケアが格段にスムーズになります。
開始後1〜2か月はこまめにモニタリング
体調や生活リズムは変わりやすいため、サービス開始直後は月1回以上の面談や電話確認を行い、課題が出たらすぐプランを見直します。早期修正で支援の中断やミスマッチを防げます。


アクセス
訪問介護あゆみ
〒189-0032
東京都小平市小川町一丁目404-2 ハビテ小平105
誰かの心に寄り添える
そんな仲間を募集しています
