私たちのサービス

カメラをまっすぐ見つめ、穏やかに微笑む女性スタッフ

私たちの特徴

当事業所の居宅介護支援(ケアマネジメント)は、経験豊富な介護支援専門員(ケアマネジャー)で構成されています。ご本人やご家族の意向を丁寧にくみ取り、きめ細かなアセスメントとプランニングを実施できる点が大きな強みです。医療機関や訪問介護、デイサービス、福祉用具事業所などとの連携実績も豊富で、地域の資源を最大限に活用し、安心して在宅生活を続けられるよう全力でサポートいたします。

男性利用者に笑顔で話しかける女性介護スタッフ

提供サービスのご案内

居宅介護支援では、まず詳細な面談を通じて身体状況・生活環境・ご希望を把握し、ケアプラン(居宅サービス計画)を作成します。プラン策定後はサービス事業者との調整や利用開始までの手続きを代行し、月に一度のモニタリング訪問で実施状況を確認。状態変化や生活環境の変化に応じてプランを適宜見直し、医師や看護師、リハビリ職など多職種との連携を図りながら、在宅生活の質向上を目指します。

料金プランについて新しい発見をした様子の女性

ご利用料金について

居宅介護支援にかかる費用は、介護保険から全額給付されるため自己負担はありません。要介護認定が初めての方には、申請手続きのサポートから認定結果の説明までケアマネジャーが無料で対応いたします。介護保険証が交付された後も、プラン作成・モニタリング・サービス調整など、すべてのケアマネジメント業務が無料でご利用いただけますので、安心してご相談ください。

男性利用者に笑顔で話しかける女性介護スタッフ

私たちの姿勢

介護や医療に対する不安、ひとりで抱えずに、まずは私たちにお聞かせください。経験豊富なケアマネジャーが、お一人おひとりの心に寄り添いながら、確かな専門知識と医療機関との連携を活かして、最適なケアプランを一緒に考えます。

あなたの「こう暮らしたい」という想いを大切に。質の高いサポートで、心穏やかな毎日を支えることをお約束します。

ご利用の流れ

※サービスや状況によって異なる場合があります。



お問い合わせ・ご相談
電話・メール・お問い合わせフォームなどからお気軽にご連絡いただきます。042-312-3057

ご本人の状況や希望サービス、費用の目安などをご案内いたします。ご質問は何でもお聞かせください。
要介護認定申請(市区町村)
市区町村窓口で要介護(支援)認定の申請をしていただきます。申請書の書き方などをご説明いたします。(ケアマネジャーが代行することも可能です)
認定調査・主治医意見書
調査員による訪問調査と主治医意見書の作成を受けていただきます。当日の注意点などをお伝えいたします。
要介護度決定・結果通知
審査結果が郵送で届きます。要介護度と利用可能なサービス枠を一緒に確認いたします。
ケアマネ選定・契約
ご希望に合うケアマネジャーを選定し、契約手続きをお願いいたします。複数事業所からお選びいただけます。
アセスメント(課題分析)
ケアマネジャーがご自宅を訪問し、生活課題や目標、家族状況を詳しくお聞きいたします。
ケアプラン作成(居宅サービス計画書)
アセスメント結果を基にケアプランを作成し、支援内容・訪問頻度・費用をご説明いたします。
サービス担当者会議・計画説明・同意
ヘルパーや事業所担当者とサービス担当者会議を開き、計画に同意をいただきます。ご要望を遠慮なくお聞かせください。
サービス事業所契約・利用開始
各サービス事業所と契約し、スケジュールを調整して利用を開始していただきます。
モニタリング・プラン見直し
月1回以上のモニタリングを行い、状態変化に応じてケアプランを見直しいたします。気になる点はいつでもご相談ください。

ポイント

認定申請は書類の抜け漏れゼロで
主治医意見書・保険証コピー・印鑑などを事前チェックリストで確認し、提出期限を厳守しましょう。書類不備があると認定結果が遅れ、サービス開始も後ろ倒しになります。

ケアマネ選びは「相性」と「専門性」重視
生活課題や疾患に詳しいか、相談しやすい人柄かを面談で確認しましょう。複数事業所を比較し、納得して契約すると、その後のプラン作成と連絡がスムーズです.

開始後1〜2か月はモニタリングを密に
体調や生活リズムが変わりやすい時期です。月1回以上の訪問・電話で状況を共有し、必要ならケアプランを早期に見直すことで、ミスマッチやサービス途切れを防げます。

アクセス

ケアプランセンターあゆみ

〒189-0032
東京都小平市小川町一丁目404-2 ハビテ小平105

誰かの心に寄り添える
そんな仲間を募集しています