

私たちのサービス

私たちの特徴
当グループホームは、知的・身体に障がいのある方が地域で安心して暮らせる“もう一つの家”として、共同生活援助(介護サービス包括型)を行っています。定員は7名(男性)に抑え、スタッフが24時間常駐。家庭的な雰囲気の中で、一人ひとりの生活リズムや文化的背景に寄り添った支援を心掛けています。インターナショナルなスタッフも在籍しており、日本語が不安な方や母国の習慣を大切にしたい方も、言語面・文化面の不安を抱えず生活いただける点が大きな特徴です。

提供サービスのご案内
日常生活では、食事の準備や清掃、洗濯などの家事支援に加え、入浴・排泄・服薬管理などの身体介護を行います。健康状態の把握と社会参加を両立。日中活動先や就労機関とも連携し、入居者さまが自分のペースで目標に近づけるようスモールステップで支援計画を作成します。夜間はスタッフが常駐し、緊急時には迅速に対応する体制を整えています。

ご利用料金について
毎月のご負担は、家賃・食費・水光熱費・日用品費などです。給付費は市町村から当事業所へ直接支払われます。家賃は月額6万円ですが、受給者給付内容により軽減が可能です(別途退去時の原状復元が必要な場合料金が発生する場合があります)。
食材料費は朝夕2食+おやつを提供し、ご利用分の料金をご負担いただきます。水光熱費・日用品費は月額15,000円の定額制です(昨今の物価高騰により料金体制を見直す予定です)。詳細は個別にご説明いたしますので、見学時にお気軽にご相談ください。

自費サービスについて
制度内サービスでは対応しきれないサポートも、ご希望があれば自費サービスとして承ります。たとえば外食や映画鑑賞等、個別リハビリや学習支援など、内容は柔軟にアレンジ可能です。料金はご希望の内容と時間数に応じてご相談のうえ決定いたします(訪問介護あゆみと連携してご提案します)。「こんなこともお願いできるかな?」という気軽なお声掛けをお待ちしています。


施設の写真








空室状況
101号室

ご利用中です
102号室

ご利用中です
103号室

募集中です
105号室

ご利用中です
106号室

ご利用中です
107号室

ご利用中です
108号室

ご利用中です

現在、一部屋空きがございます。お気軽にお問合せください。(担当:森)


ご利用の流れ
※サービスや状況によって異なる場合があります。
- お問い合わせ・ご相談
- 電話・メール・お問い合わせフォームなどからお気軽にご連絡いただきます。042-313-5027
定員、空室状況、支援内容、費用をご案内いたします。
- 受給者証申請(市区町村)
- 市区町村窓口で「共同生活援助」の支給を申請していただきます。書類の書き方などをご説明いたします。
- 支給決定・受給者証発行
- 市区町村の審査後、受給者証が郵送で届きます。当事業所で内容をご一緒に確認いたします。
- 相談支援専門員契約・計画案作成
- 相談支援専門員とご契約いただき、サービス等利用計画案を作成していただきます。必要に応じご相談を承ります。
- GH見学・体験利用
- グループホームを見学し、1〜3泊の体験入居をしていただけます。生活リズムや支援内容をご体験ください。
- 個別支援会議・入居日確定
- 本人・ご家族・相談員・事業所で支援内容を確認し、入居日を決定いたします。ご要望があればお聞かせください。
- ご契約・重要事項説明
- 契約書や重要事項、料金表を丁寧にご説明し、ご署名・ご捺印をお願いいたします。
- 入居準備(家具搬入等)
- 必要な家具や生活用品を搬入し、転居届や医療機関連携などの手続きをお手伝いいたします。
- 入居・オリエンテーション
- スタッフをご紹介し、ルールや緊急連絡方法をご説明いたします。安心して新生活を始めていただきます。
- 定期モニタリング・計画見直し
- 月1回以上の面談を行い、支援計画を確認・見直しいたします。お気づきの点は遠慮なくお知らせください。
ポイント
体験利用のおすすめ
環境や生活リズムが合うか確認できるため、入居後のミスマッチを防げます。
医療連携
持病や服薬管理が必要な方は、主治医・薬局との情報共有を事前に行います。
日中活動との調整
就労継続支援B型やデイサービス等を利用される場合、送迎やスケジュールを併せて調整します。


アクセス
グループホームゼワ
〒189-0032
東京都小平市小川町一丁目365-22
誰かの心に寄り添える
そんな仲間を募集しています
